ブログ一覧
-
値上げは“価値再定義”の絶好機 ─ 中小企業経営者が問うべき本質
「値上げをすれば、顧客が離れてしまうのではないか」多くの中小企業経営者が、今まさにその不安に向き合っているのではないでしょうか。実際、原材料や人件費の上昇が続く中、価格改定を検討しないわけにはいかない局面が増えています。 一方で、値上げに... -
財務は「守り」から「攻め」へ──カルビーの「ブランド財務部」に見る、経営の進化
企業経営において、財務部門はこれまで「守りの砦」として語られてきました。予算管理、資金繰り、税務対応、リスク管理──これらはもちろん不可欠な機能ですが、それだけにとどまっていては、財務の可能性は限定されてしまいます。 一方で近年、一部の先進... -
「同意なき買収時代」の企業価値とは:ニデックと牧野フライスの攻防から考える
2025年初頭、製造業界において注目を集めたのが、ニデックによる牧野フライス製作所への「同意なき買収」提案でした。提案は最終的に撤回されましたが、この一件は単なるM&A事案の枠を超え、現代の企業経営における本質的な問いを投げかけています。 ... -
経理はもう“経営の言語化機能”と捉えるべきではないか【第4回】
FP&A型経理を組織に定着させるための制度設計 ――「経営を日常にし、AIで思考を拡張する」仕組みづくり ここまで、経理がFP&A的視点を持ち、CFO的な感覚を養っていく流れについて見てきました。しかし、これを個人の資質や努力に依存するだけでは、... -
経理はもう“経営の言語化機能”と捉えるべきではないか【第3回】
CFO的視点の鍛え方 ――数字を超えて「経営全体」を捉えるために FP&A的な視点を持つ経理人材が育つと、「過去を正確に記録する」役割から、「未来を語り、提案する」存在へと成長します。 次なるステージは、CFO的視点を持つことです。すなわち、経営全... -
破壊的イノベーションとは何か?
破壊的イノベーションは、必ずしも既存製品より性能が高いわけではありません。むしろ、最初は低性能でも市場に大きな影響を与える特徴を持っています。 破壊的イノベーション まず、「破壊的イノベーション(Disruptive Innovation)」とは、ハーバード大... -
PEST分析とは?初心者向けにやさしく解説
PEST分析とは、企業の経営環境を「政治(Politics)」「経済(Economy)」「社会(Society)」「技術(Technology)」の4つの視点から整理・分析するフレームワークです。今回はPEST分析の基本を初心者向けにわかりやすく解説します。 PEST分析とは何か? ... -
私的整理ルール変更がもたらす中小企業再生支援の新たな可能性
1. 私的整理ルール変更の概要 このたび、私的整理において「債権者全員の同意」を要件としていた現行ルールを、「多数決」で同意できる方向に変更する検討が進められています。 私的整理は、法的手続を経ずに経営再建を図る重要な手段ですが、全会一致を要... -
スマホ時代に必須!レスポンシブデザインの重要性とは?
スマートフォンやタブレットでも見やすいWebサイトを実現する「レスポンシブデザイン」の重要性について、初心者にもわかりやすく解説します。 レスポンシブデザインとは、ユーザーが使用するデバイス(パソコン・スマートフォン・タブレットなど)に応じ... -
なぜLINE公式アカウントがCRM・ナーチャリングに効果的なのか?
LINE公式アカウントは、CRM(顧客関係管理)やリードナーチャリングにおいて非常に効果的なツールです。顧客との距離を縮め、購買行動へとつなげる導線を構築できます。 1. 高い到達率と開封率 LINEは国内月間ユーザーが9,600万人を超える(※2024年時点)...