ブログ

税理士任せで終わらせない!決算レビュー5STEPフレーム〜専門知識がなくても実践できる「経営視点」の振り返り術〜

3月決算の企業では、ちょうど今、顧問税理士からの決算報告が届きはじめる時期ではないでしょうか。「黒字か赤字か」「税金はいくらか」「納付期限はいつか」。多くの中小企業では、決算の扱いはこの程度で終わってしまうのが実情です。 経営者の多くが、「...
ブログ

イノベーションの先駆者「小林一三翁」

小林一三は、交通、住宅、エンタメを組み合わせた“生活総合型ビジネスモデル”を日本でいち早く展開し、顧客視点のイノベーションを次々と実現しました。
ブログ

ビジネスプロセスイノベーションとは?企業競争力を高める変革の本質

ビジネスプロセスイノベーションとは何か?他のイノベーションとの違いや、企業にもたらす効果、実現のハードルまでをわかりやすく解説。企業の競争力強化に不可欠な変革戦略を学ぼう。
ブログ

創新普及とは?イノベーションを成功させる4つの条件

イノベーションの本質は「創新普及」。成功の鍵となる4条件(ジョブ発見・解決策・普及・利益化)を初心者にもわかりやすく解説します。
ブログ

「地域資源経営」という視座──地域中小企業の勝ち筋を考える

「やるべきことは分かっている。だが、それを実行する力がない。」地方の中小企業に関わっていると、経営者の口からしばしばこの言葉を耳にします。 人がいない。資金がない。時間もない。しかも、やれば必ず成果が出るという確信も持てない。こうした状況の...
ブログ

経営に統計学が必要な3つの理由

経営に統計学が必要な理由を3つに整理。意思決定・市場分析・リスク予測にどう活用されるのか、初心者にもわかりやすく解説します。
ブログ

経理はもう“経営の言語化機能”と捉えるべきではないか

― AI時代の経理進化論と、中小企業におけるCFO育成の必要性 ― 「経理」という役割に、今、静かに再定義の波が押し寄せています。AI技術の進化は、記帳や仕訳、月次決算といった“処理”の自動化を一気に進めています。これまで時間を取られていた...
ブログ

Instagramが地方企業にとって欠かせない理由とは?

地方企業がInstagramを活用すべき理由を初心者にもわかりやすく解説。販路拡大、ブランディング、ファンづくりに効果的な活用法を紹介します。
ブログ

【地方企業必見】インターネット広告が地域ビジネスを成長させる理由とは?

地方企業経営者必見。インターネット広告が地域ビジネスを伸ばす理由とは?
ブログ

トランプ再登場と“相互関税”に、中小企業の経営財務はどう備えるべきか?──ゲーム理論と「第三国の機会」から考える戦略的視点

2025年1月、ドナルド・トランプ氏が再びアメリカ大統領に就任し、さっそく実行に移した政策の一つが「相互関税(Reciprocal Tariffs)」でした。これは「相手国がアメリカ製品に課している関税と同等の関税を、アメリカも相手国に課す...