2025-06

ブログ

『MBA実践録#02──経営・マーケティング戦略基礎──「顧客に伝わる戦略」を描くには──経営戦略・マーケティング基礎の学びから』

2024年にMBAを取得してから約1年。今回は、第2回として「経営戦略・マーケティング基礎」の講義で得た学びをもとに、実務への接続について綴ってみたいと思います。 私にとって、この講義での最大の学びは、「戦略やマーケティングの型を知ること」...
ブログ

CPF/PSF/PMFとは何か?検証と学習を繰り返すビジネス開発プロセス

CPF・PSF・PMFとは?新規事業開発における顧客課題の検証プロセスを、プロトタイピングとUnpackingを用いてわかりやすく解説します。
ブログ

『MBA実践録#01──その議論、迷走していませんか? イシュー思考がくれた“ホワイトボード力”』

2024年にMBAを取得してから、約1年が経過しました。この1年間、私は日々の実務の中で、MBAで学んだ知見をいかに活かすか、という問いに向き合い続けてきました。知識を得ることと、それを自分の行動様式や意思決定にまで落とし込むことの間には、...
ブログ

【2027年強制適用】経営者必読!新リース会計基準の全貌と企業への影響を徹底解説

はじめに 2024年9月、日本企業の会計実務に大きな変革をもたらす新リース会計基準が公表されました。2027年4月以降に開始する事業年度から強制適用となるこの新基準は、従来の会計処理を根本的に変える可能性があります。経営者として、この変化に...
ブログ

【全5回連載・第3回】AIにはできない、管理会計の本質──人にしかできないこととは何か?

「AIがここまで進化したら、会計担当なんて不要になるのでは?」 最近、そんな声を耳にすることが増えました。 確かに、AIは大量のデータを一瞬で処理し、過去の傾向から将来を予測し、最適な提案をすることさえ可能になっています。しかし──だからこ...
ブログ

【全5回連載・第2回】AIはどう意思決定を支援するのか?──予測・分析・提案の現場から

AIの進化によって、管理会計の現場にも「変化の兆し」が広がりつつあります。単なる数字の羅列を越えて、意思決定そのものをAIが支援する──そんな時代が到来しています。 第2回となる今回は、AIがどのように管理会計の意思決定をサポートし得るのか...
ブログ

【全5回連載・第1回】管理会計って、結局なんのためにあるんだっけ? 〜AI時代の問い直し〜

「数字は見せてるけど、見えてる?」ある経営者との雑談の中で、そんな言葉がふと口をついて出ました。 管理会計の世界では、日々さまざまな数字がつくられ、集められています。売上、原価、部門別の収支、利益率、KPI…。経営会議や部門会議のたびに、資...
ブログ

「経営をデザインする力」—経営デザインシートで未来の価値創造を描く

経営デザインシートとは何か?持続的成長を実現する「価値を生み出すしくみ」の構築法を初心者にもわかりやすく解説します。
ブログ

【資金繰りの基本から改善まで】中小企業のための実践シリーズ(第3回)明日の残高が見える安心感──日繰り表の導入と実務チェックポイント

これまで2回にわたり、中小企業にとっての資金繰り管理の必要性(第1回)と、改善のための具体アクション(第2回)をお伝えしてきました。 最終回となる今回は、資金繰り管理をさらに一歩進め、「日繰り表(ひぐりひょう)」という実務ツールの導入と活用...
ブログ

資本が余っている会社は、実は経営が鈍っている?──自己株買いの動きから考える、中小企業の“資本戦略”

2025年度、上場企業による自己株式取得が過去最高水準に達する見通し──。 そんなニュースが今朝の日経新聞に掲載されていました。企業業績の改善を背景に、余剰資本を自己株買いという形で株主に還元し、資本効率を高める動きが広がっています。ROE...